日常用句「カ」段(二)
◎ ちょっとすみませんが、駅はどこでしょうか。
對不起,請問車站在哪裡?(敬語)
◎ 母さんに言われたことが今になってよく分かった。
母親說過的話,我現在終於明白了。
◎ 外国の生活では体に気をつけなければならない。
在外國的生活,必須要多注意身體。
◎ どんな外国語を話すことが出来ますか。你會說哪種外國話呢?
◎ 「外人」と呼ばれるのは嫌いだと外国人は言っている。
外國人說很討厭被人稱為是老外。
【外人(がいじん)(0、名詞)〔外國人〕
↔邦人(ほうじん)(0、名詞)〔(日本人自稱)本國人,(日僑自稱)日本人〕】
◎ この階段を上がって右に行くと図書室があります。
從這個樓梯上樓,往右走就有圖書室。
◎ 明日国に帰るので、ご挨拶に参りました。
明天我就要回國,所以來向你辭行。
◎ 簡単に人へお金を貸すのは止めたほうがいいよ。
最好不要輕易地把錢借給別人。
◎ 私達は数えられないほどたくさんの人のお世話になっているのです。我們受到數也數不清的人的照關。
【世話(せわ)(2、名詞、他サ)〔照顧,關照,幫助,介紹,推薦、俗語〕】
◎ あの方をご存じですか。那一位你認識嗎?
◎ そんな言い方をしてはいけません。不可以用那種說法。
◎ 先生方には大変お世話になりました。受到老師們很多的關照。
◎ 漢字の形の一つからカタカナが生まれました。
從漢字中的一個形狀衍生出了片假名。
◎ 今よくないことも必ずよくなるときが来ます。
現在不如意的事也一定會變好。
◎ はい、それでかまいません。好的,那樣沒關係。
◎ ちょっとお伺いしてもかまいませんか。稍微打擾一下不介意吧!
◎ あなたは向こう側の人なんです。你是對方的人啊!
◎ あなたの考えを聞かせてください。請讓我聽聽你的想法。
◎ 「考える」ことは簡単でも、考えたことを「する」のは難しい。
「思考」很簡單,但是要將考慮好的事付諸行動卻是很困難的。
◎ 関係がない人は中に入らないでください。不相關的人請勿入內。
◎ 漢字は読むのも書くのも大変です。
漢字不論是用讀的或用寫的都很困難。
◎ 大変だけど頑張るしかないと思う。雖然辛苦但也只有拼命努力。
◎ あなたのことを決めるのはあなたです。你的事決定權在於你。
◎ あなたの気持ちを一番に考えてくれる人を選びなさい。
請選擇最能為你著想的人。
◎ 仕事をしてもらうを金が給料です。工作所賺取的錢就是薪水。
◎ 返事は今日ください。請今天給我答覆。
◎ 私の話を聞いてくださいますか。請聽我說好嗎?
◎ 消しゴムを貸してもらえませんか。能向你借橡皮擦嗎?
◎ 易しそうに見えるが、結構難しいんですよ。
看起來好像很容易,實際上卻是相當困難。
◎ つまらないものですけれども、よろしければお一ついかがですか。不是什麼值錢的東西,如果不嫌棄的話一個看看怎麼樣?
◎ 早く元気な体になってください。請早日恢復健康的身體。
◎ 先生のご意見をお伺いしたいのです。我想聽聽老師的意見。
◎ 毎日が楽しくてしようがない。每天都快樂的不得了。
◎ ここはこうしてください。這裡請這樣做。
◎ 高等学校を短く言うと高校です。高級中學簡稱的話,就是高中。
【高等学校(こうとうがっこう)(5、名詞)〔高級中學〕】
◎ ご主人は今何をなさっているのですか。
你先生目前從事什麼樣的工作呢?
◎ 勉強がよく出来るあなたのことだから、こんなことはご存じだと思いました。正因為你書念得很好,所以這樣的事我想你一定了解。
◎ 今度は私がごちそうします。下次換我請客。
◎ 「ご馳走様でした」と言うと「お粗末さまでした」と答える。
別人一說「謝謝您的盛情款待」則要回答「怠慢您了」。
【ご馳走(ごちそう)(0、名詞、他サ)〔好飯菜,好吃的,款待,宴請〕、
ご馳走様(ごちそうさま)〔多謝您的款待,我已經吃飽了〕、
粗末(そ まつ)(1、名詞、ナ形)〔粗糙,簡慢〕】
◎ こちらで少しお待ちください。請在這裡稍等一會。
◎ 「結構です」と言って断ります。說聲「不用了」表示拒絕。
【断る(ことわる)(3、他五)〔拒絕,謝絕,道歉,預先通知,事先得到允許〕】
◎ ごめんください。どなたかいらっしゃいませんか。
請問有人在家嗎?有沒有誰在家?
◎ 今月が終われば少し忙しくなくなります。
這個月結束,就不會那麼忙了。
【今月(こんげつ)(0、名詞)〔本月,這個月〕】
(摘錄自《重要2000語句型詞典》)