【學校--指一指,輕鬆遊日本】
◎ 幼稚園(よう ち えん)《3》 幼稚園
小学校へ入る前の子供達が一緒に遊びながら団体の生活を経験する所。
期間は一から三年。【団体(だんたい)〔團體,集體〕】
◎ 保育園(ほ いく えん)《3》 幼兒園,托兒所
乳児や幼児を預かり、保護し育てる所。保育所。
【乳児(にゅうじ)〔嬰兒〕、幼児(ようじ)〔幼兒〕、預かる(あずかる)〔收存,保管〕、
保護(ほご)〔保護〕、育てる(そだてる)〔養育,培養〕、保育所(ほいくじょ)〔托兒所〕】
◎ 小学校(しょうがっこう)《4》 國小
義務教育の初めの六年間の学校。満六歳で入学する。
【義務教育(ぎむきょういく)〔義務教育〕、入学(にゅうがく)〔入學〕】
◎ 中学校・中学(ちゅうがっこう·ちゅうがく)《4,1》 國中
小学校を卒業したあとで、三年間勉強する学校。
満十二歳で入学する。小学校とともに義務教育になっている。
【共に(ともに)〔同時〕】
◎ 高等学校・高校(こうとうがっこう·こうこう)《5,0》 高中
中学校を卒業したあとで、もっと勉強したい人が行くための学校。
【もっと〔更,進一步〕】
◎ 大学(だい がく)《0》 大學
学校の中で、一番高いレベルの研究と教育をする所。
普通、修業年限は四年。
【修業(しゅうぎょう)〔修業,學習〕、年限(ねんげん)〔年限〕】
◎ 短期大学・短大(たん き だい がく·たんだい)《4、0》 短期大學
二年または三年制の大学。
◎ 専門学校(せんもんがっこう)《4》 專科學校
法的には高等学校卒業者を対象とする専門課程を置く専修学校。
一般には中学校卒業者を対象とする専修学校にもこの名称が用いられる。
【法的(ほうてき)〔法律上的〕、一般(いっぱん)〔普通,普遍〕、
名称(めいしょう)〔名稱〕、用いる(もちいる)〔用,使用,採用〕】
◎ 大学院(だい がく いん)《4》 研究所
大学を卒業した人がもっと深く専門的に研究する所。
普通、修士課程が二年、その上の博士課程が三年。
【深い(ふかい)〔深,深遠〕、修士(しゅうし)〔碩士〕、博士(はくし)〔博士〕】
◎ 小学生(しょう がく せい)《4》 小學生
小学校に在学している児童。
【在学(ざいがく)〔在學〕、児童(じどう)〔兒童,小學生〕】
◎ 中学生(ちゅう がく せい)《4》 國中生
中学校に在籍する生徒。
【在籍(ざいせき)〔(學籍,會籍等)在籍〕、生徒(せいと)〔(中學、高中的)學生〕】
◎ 高校生(こう こう せい)《3》 高中生
高等学校に在籍する生徒。
◎ 大学生(だい がく せい)《3》 大學生
大学の学生。
◎ 院生(いん せい)《0》 研究生
◎ 同級生(どう きゅう せい)《4》 同學
◎ 中間試験(ちゅう かん し けん) 期中考
◎ 期末試験(き まつ し けん)《4,5》 期末考
◎ レポート(report)《2》 報告
調査や研究などの報告書。学生が課題に対して提出する短い論文。
【調査(ちょうさ)〔調查〕、報告書(ほうこくしょ)〔報告書〕、課程(かてい)〔課程〕、
対する(たいする)〔面對〕、提出(ていしゅつ)〔提出,提交〕、論文(ろんぶん)〔(學術)論文〕】
◎ 文化祭(ぶん か さい)《3》 園遊會
学校において学生.生徒が、また地域において住民が主体となって、
各種の展示.音楽.演劇.講演などを催す行事。
【主体(しゅたい)〔主體〕、演劇(えんげき)〔演劇,戲劇〕、講演(こうえん)〔演講〕、
催す(もよおす)〔舉辦,主辦〕、行事(ぎょうじ)〔按照一定計畫、習慣舉行的活動〕】
◎ 単位(たん い)《1》 學分
高校、大学などで、いろいろな科目を学習した量の基準。
【学習(がくしゅう)〔學習〕、量(りょう)〔量〕、基準(きじゅん)〔標準,基準〕】
◎ 春休み(はる やすみ)《3》 春假
三月末から四月初めにかけての、一学年が終わったときの休み。
また、その期間。
【かける〔(接尾)接動詞及動詞型助動詞的連用形,表示動作中止〕】
◎ 夏休み(なつ やすみ)《3》 暑假
学校などが夏の暑いときに授業を休みにすること。その期間。
また、会社員などが夏にとる休暇。
◎ 冬休み(ふゆ やすみ)《3》 寒假
冬季に仕事や授業を休むこと。
【冬季(とうき)〔冬季〕】