【私の体(からだ)

  (あたま)《3,2》 頭

人や動物の首から上。特に髪がある部分。
【動物(どう ぶつ)、特(とく)、部分(ぶ ぶん)】

  (くび)《0》 脖子

頭と胴をつなぐ細い部分。また、それに似た形の物。
【胴(どう)、つなぐ〔接上,連上〕、細い(ほそい)、似る(にる)、形(かたら)】

  (かた)《1》 肩膀

腕の付け根と首の間。【付け根(つけね)〔根〕、間(あいだ)】

  (うで)《2》 手臂

肩から手首までの部分。

  ひじ《2》 手肘

腕の中ほどにあり、腕を曲げたり伸ばしたりできる部分の外側。
【曲げる(まげる)〔弄彎〕、伸ばす(のばす)〔弄直〕、外側(そと がわ)】

  手首(て くび)《1》 手腕

腕と手の平がつながっている部分。【平(ひら)つながる〔連接,連繫〕】

  足首(あし くび)《2,3》 腳踝

かかとの上にある、少し細い部分。【かかと〔後腳跟〕】

  (て)《1》 手

手首から先の部分。【先(さき)〔尖端,末梢,前頭〕】

  (しり)《2》 臀部

腰の後ろ下の、肉が多くついている部分。【付く(つく)〔附上,帶有〕】

  ひざ《0》 膝蓋

足の中ほどにあり、足を曲げたり伸ばしたりできる部分の前側。
【前側(まえ がわ)】

  (あし)《2》 腳

人や動物の体を支えたり歩いたりする器官。人の場合は足首から上を「脚」、下を「足」と区別することもある。
【支える(ささえる)〔支撐〕、器官(き かん)、場合(ば あい)、区別(く べつ)】

  (こし)《0》 腰部

胴の真ん中より下の、背骨の下の部分。ここを使って体を曲げたり回したりする。【真ん中(まんなか)、背骨(せ ぼね)〔脊樑骨〕、回す(まわす)〔旋轉〕】

  ウエストwaist《0,2》 腰圍

腰と胸の間のくびれて細くなった部分。胴回り。また、衣服の胴回り。
【くびれる〔中間細〕、胴回り(どう まわり)〔腰圍〕、衣服(い ふく)】

  (はら)《2》 腹部

体の中で胃や腸などの内臓が入っていて、顔と同じ方向を向いている部分。お腹。【胃(い)、腸(ちょう)、内臓(ない ぞう)、方向(ほう こう)、向く(むく)〔向,朝〕、お腹(おなか)〔肚子〕】

  (せ)《1,0》 背,脊背,後背

背中。人や物の後ろ側。【背中(せ なか)〔背,脊背〕】

  (むね)《2》 胸部

体の前の部分で、首と腹の間。

  (のど)《1》 喉嚨

口の奥にあって、呼吸をしたり食べ物を飲み込んだりする入り口。声が出る所。【呼吸(こ きゅう)、飲み込む(のみこむ)〔吞下〕、声(こえ)】

  (かみ)《2》 頭髮

頭に生える毛。【生える(はえる)〔長〕、毛(け)】

  (め)《1》 眼睛

顔にあって、ものを見る器官。

  (ほほ)(ほお)《1》 臉頰

顔の目の下から鼻の両わきの、膨らんだ柔らかい部分。ほっぺ。ほっぺた。
【両わき(りょうわき)〔兩腋〕、膨らむ(ふくらむ)〔鼓起〕、柔らかい(やわかい)〔柔軟〕、ほっぺた〔臉蛋〕、ほっぺ〔臉蛋--幼兒語〕】

  (くち)《0》 口

顔の、鼻の下にあって、ものを食べたり、言葉を話したりする器官。

  (かお)《0》 臉

頭の前面で、目、鼻、口などがある部分。また、その形や雰囲気。
【前面(ぜん めん)、雰囲気(ふん い き)〔氣氛〕】

  (はな)《0》 鼻子

顔の真ん中の高い部分。息をしたり、においをかいだりする働きをする。
【息(いき)〔氣息,生命〕、におい〔氣味,香味〕、嗅ぐ(かぐ)〔聞,嗅〕、働き(はたらき)〔作用〕】

  (みみ)《2》 耳朵

頭の両側にある、音を聞き取る器官。

  (ひたい)《0》 額頭

顔の眉から上,髪の生えている所から下の部分。おでこ。【おでこ〔前額〕】

  (まゆ)《1》 眉毛

目の上、弓の形に生えている毛。【弓(ゆみ)〔弓形的東西〕】

  あご《2》 下顎,下巴

口の下の外側の部分。

 

arrow
arrow
    全站熱搜

    madeline 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()