【趣味のいろいろ】(四)
◎ 囲碁(い ご)《1》 圍棋
縦横十九本の線のある盤の上に、
二人が黒石と白石を交互に並べて、
黒白それぞれの石で囲った場所の広さを競うゲーム。碁。
【縦横(たて よこ)〔橫豎經緯〕、盤(ばん)〔棋盤〕、黒石(くろいし)〔黑棋子〕、
白石(しろいし)〔白棋子〕、交互(こう ご)〔輪流〕、それぞれ〔各自〕、
囲う(かこう)〔圍起來〕、広さ(ひろさ)〔寬度、幅度〕、競う(きそう)〔競爭、爭奪〕】
◎ 将棋(しょう ぎ)《0》 日本象棋
縦横八十一の升目がある盤の上に、
二人が二十枚ずつのこまを並べ、交互にそのこまを動かして、
相手の王将を取り合うゲーム。
【升目(ます め)〔用斗量的份量〕、枚(まい)〔計算平薄物體的量詞、枚〕、
こま〔棋子〕、動かす(うごかす)〔移動〕、王将(おう しょう)〔日本象棋的王將〕】
◎ ダイヤモンドゲーム(diamond game)《7》 跳棋
◎ 麻雀(マージャン)《0,1》 麻將
中国から伝わった室内のゲーム。
四人で一百三十枚のバイを使って勝負する。
【伝わる(つたわる)〔傳入,傳來,相傳〕、バイ〔麻將牌〕、
勝負(しょう ぶ)〔勝負,比賽〕】
◎ 空オケ(カラオケ)《0》 卡拉OK,CD(卡帶)伴奏的演唱
伴奏用の音楽が入っていて、
それに合わせて歌うためのテープやレーザーディスク。
その設備。また、その設備を置いている店。
【伴奏用(ばんそうよう)〔伴奏用〕、レーザーディスク(laser disk)〔雷射唱片〕、
設備(せつ び)〔設備、設置〕】
◎ お茶(おちゃ)《0》、茶道(さ どう)《1》 茶道
決まった道具を使い、決まった順序や方法にしたがって、
茶をたてること。また、茶を入れたり飲んだりする作法。茶の湯。
【順序(じゅん じょ)〔順序、次序〕、したがう〔依照,遵從〕、たてる〔(茶道)泡茶〕、
作法(さ ほう)〔禮節,禮貌〕、湯(ゆ)〔熱水,開水〕】
◎ 生け花(いけばな)《2》 插花
草木や花を形よく器にさすこと。また、そのやり方やその花。
床の間、玄関、台の上などに置いて部屋を飾る。
【草木(くさ き)〔草木〕、形(かたち)〔形狀,樣子〕、よく〔很好〕、
器(うつわ)〔容器、器皿,器具〕、床の間(とこのま)〔壁龕〕、飾る(かざる)〔裝飾〕】
◎ 音楽鑑賞(おん がく かん しょう)《5》 音樂欣賞
◎ 映画鑑賞(えい が かん しょう)《4》 電影欣賞
◎ 美術(び じゅつ)《1》 美術
絵や彫刻や工芸など、
描いたり作ったりした物の美しさで人を感動させる芸術。
【彫刻(ちょう こく)〔雕刻〕、工芸(こう げい)〔工藝〕、
描く(えがく)〔描寫,描繪〕、美しさ(うつくしさ)〔美麗的,漂亮的〕、
感動(かん どう)〔感動〕、芸術(げい じゅつ)〔藝術〕】